女性の悩み 就活

大手企業の社会人2年目がオススメする就活本10冊

  

悩む女性
沢山ある就活本でぶっちゃけ何がいい?

就活で悩んでるのだけどなんかいい本ない?

就活で成功した人のオススメ本を知りたい

 

こんな疑問に答えながら

社会人になっても後悔しない就職先に内定をもらうために

読んでおくべき10冊を紹介していきます

 

なぜ、この記事を書こうとしたかというと

普段私はマッチャーというアプリを通して就活生の相談に乗っているのですが

そんな中で、多くの就活生が口にすのが

就活本がありすぎて何を選んだらいいか分からない

というものでした。

そこでいつも紹介している本を話すだけでなく、まとめておこうと思ったからです。

就活を始めたばかりでどんな本を参考にしたらいいか分からない人

内定決まったけど、このまま就活を終わらいいか迷っている人

はよかったら参考にしてみてください。

1. 社会人2年目がオススメする就活本とは?

1-1 とりあえず内定をもらうためだけの本ではない

今回選んだ10冊

筆者がもっと早く読んでおけばよかったと強く思った本

就活生の時に読んでおいて社会人になっても役立っている本

という軸で選びました。

 

就活って長いんですよね。

大学3年の春くらいからインターン選考の準備して、終わるのは大学4年の夏以降。

1年以上就活のことを何かしら考えている状態が続くから、

悩む女性
早く終わらせたい、、、

って思う人も少なくないはずです。

私は

あかりんご
早く終われぇぇぇっ

内定もらえば終わりだ!!

と思っていました。

しかし、よく考えてください。

就活は1年弱でも、社会人生活は60年以上続きます。(人生100年ですから)

長―い長―い社会人生活が待っています。

そのスタート地点を決めるために就活しているのです。

自分の人生の一部である仕事を自分自身で選択するのが就活です。

だから私のように内定もらってから、

あかりんご
おい、人生どうするよ、、、、

と悩んで欲しくない。

人生どうするか考えてから企業の選考を受けた方が近道ですからね。

だから、ただ内定もらうための就活じゃなくて、

社会人になっても満足できる会社で働けるような場所を見つける就活をして欲しいです。

1-2 自己嫌悪しない就活ができるようになる本

私のような内定カードを集めたいだけの就活生は、カードを集め終わった時に

面接で自信持って自己アピールしていたけども

あかりんご
あれは本当の私じゃない

と悩むようになります。

そして自己アピールと本当の自分への乖離に、自己嫌悪するようになります。

自己嫌悪という感情は非常に嫌な感情です。

就活がなければ持つことのない感情だったのですから。

そんな感情を抱かないようにサポートしてくれる就活本が、就活生には絶対に必要だと思います。

2. 業界研究にはこの本

業界地図

 

就活を始めたばかりで、企業について何も知らないという人

一冊持っておくといい本です。

業界相関図があるので、眺めるだけで業界を把握できるので便利です。

私は就活始めにパラパラと眺めていました。

この本は就活が終わって社会人になると、二度と見ることはなくなるので

新しく買いたくない人は、古本でいいと思います。

それか就活が終わった先輩にもらうのもありでしょう。

ただ、IT業界は毎年変化している業界でもあるので、

ITやWeb関係の業界を把握したい人は新しいものの方がいいと思います。

最低でも去年までのものにしておきましょう。

就活の時しか使えない本は買いたくない!!!

という人は買わなくていいと思います。

今はネットで情報を入手できる時代なので、ネットで十分だと思います。

ネットで調べてみた感じ、リクナビの業界ナビが分かりやすいと思いました。

業界ごと女性の育休取得率残業時間も記載しているので、

就活生がイメージしにくい

ライフワークバランスについても業界で比較できるのは大きいです!!

あかりんご
働き始めるといかにこれの重要性がわかるよ!

就活生はまずリクナビは登録すると思うので、見てみる価値はあると思います。

 

3. 自己分析にはこの本

絶対内定2022

 

自己分析に紹介する本は、絶対内定2022です。

私の時は絶対内定2019をやりました。

自己分析は大事だからという理由で色んな自己分析本に手を出す人がいます

この本に敵う自己分析本に私は出会ったことがありません。

何冊もやるのは本気でオススメしません。

 

何度も聞いているかもしれないですが、

就活で一番大事なのは、自己分析です。

面接対策も、ESも、webテストもぶっちゃけどうにかなります。

全て自己分析ができていれば通過できるものだからです。

ただ、自己分析だけは適当にやるとどうにもなりません。

ていうより、適当にやると痛い目に遭います。

内定もらっても私みたいに悩み苦しむ羽目になります。

また、会社に入ってから自分の適正がないと気付く人私の周りでも数え切れないほどいます。

それは企業の規模関係なくです。

会社に入ってから適正がないと気付くのは、就活生が想像する以上にしんどいものがあります。

なので、本当に自己分析はしっかりやってください。

時間を作ってください。

後悔しない社会人生活を送るために絶対に必要です。

この本は中にワークシートが入っているので書き込めるようになっています。

ただ、これは社会人になっても何度も見返すのでしっかりしたノートに書くことをオススメします。

私はモレスキンのノートを愛用しています。

社会人2年目になっても、成長したところ変わったところを書き込んでいます。

なので、キャンパスノートよりもかっこいいノートの方が長年愛せるのではないか、と思います。

オススメノート

 モレスキン カラーノートノートブック ソフトカバー 無地

 

 

 

 

 

自己分析の1冊

どうしても、客観的な自己評価が欲しいという方は、

ストレングスファインダーという本がオススメです。

この本の購入者限定でアプリがダウンロードできるのですが、このアプリで

いくつかの質問に答えるだけで自分の強みを見つけることができます。

筆者が就活生の時に行った結果を別記事で紹介しているので、

参考までに見てみて下さい。

参考

かなり詳細に教えてくれるので、自分では知らない強みを見つけることができると思います。

そこから、エピソードを掘り起こしてみるのもいいかもしれないです。

 

4. Webテストにはこの本

これが本当のSPI3だ!

 

結構就活生が恐れるwebテスト

色んな形式があるのですが、会場でテストを受けるタイプがあるSPIだけ対策すればいいと思います。

この本をやれば大体どんな問題が出題するのか傾向がわかると思います。

家で受けられるwebテストは先輩に手伝ってもらうか、友達同士で受験した方がいいです。

 

こういうアドバイスをすると

悩む女性
1人で受験することが決められているし、それってルール違反では?

きっちりとした倫理観を持っている人はこう反論するでしょう。

本来は確かにそうです。

でも、現状を話すと理系学生は研究室単位で協力しあって受験しています。

練習ならまだしも1人で受験している人は見たことないです。

そういう人たちと点数で競うのに、わざわざ自分が不利な立場におく必要性ないと思いませんか?

会社に入ると、仕事のやり方は指定されません。

求められるのは納期と結果のみです。

Webテストはそういう能力を求められる場であるということを覚えておいてください。

 

もし、あなたの周りに一緒に受けてくれる人がいない状況ならば、

代行業者に依頼するのも手だと思います。

 

ただ、悪徳業者も多いので要注意!!!

 

自己責任になるので何度も面談してくれる業者を探すといいと思います。

 

なので、友達と受けるか自分で本で勉強するかがいいのかな。。。

 

5. GDにはこの本

東大生が書いた問題を解く力を鍛えるケース問題ノート

 

選考において避けて通れないグループディスカッション

この対策にはこの本が一番いいと思います。

こればかりは、場数を踏むことが一番重要ですが、対策なしに場数をふむだけだと意味がないです。

グループディスカッションでは以下の2点を評価します。

チェック

  1. 人と協力して議論することができ、目標にアプローチできるかどうか
  2. お題に対して論理的思考で考えられるかどうか

この2点は選考を通過した者として重要だと強く感じました。

企業によって求められる素質が異なるので、

まとめ役がいい

意見を主張する方がいい

協調性がある方がいい

というのは一概には言えません。

ただ、お題に対して話し合い、時間内に結論を出す必要性があるグループディスカッションでは、この2点が出来れば通過できる可能性は大きく上がります。

2の論理的思考で考えるというのは、理系文系関係なく練習で習得できます。

私は、理系ですが、論理的思考が苦手だったのでこの本を何度も解いて身に付けました。

インターンの選考でコンサル会社Aを受けましたが、GDに全く同じ問題が出題されたので余裕でした。

そういうこともあるので、この本を一冊やっておいて損はないと思います。

6. 面接対策にはこの本

無敵の就職心理戦略

 

面接で一番重要なのは、自己分析をしっかり行うことです。

これにより、エピソードがしっかりした志望動機を話すことができるからです。

ちゃんと自分の軸を見つけておくと、

論理構成など余計なことを考えずに、ただ面接官の質問に答えるだけで、

変化球の質問や意地悪な質問にも答えられます。

一方で、面接は心理戦であるので

受け答えの仕方、視線、服装、話し方、間の取り方、質問の仕方、外見など、

それぞれの積み重ねで第一印象は決まっていきます。

第一印象をよくするにはテクニックが必要なのですが、

私はこの本で学びました。

タイトルの通り本当に面接官の心が掴めると思います。

あとさすがメンタリスト、緊張した時の解決法が書いてあって

面接のたびに心臓が口から出そうなほど緊張しやすい私は

ずいぶん救われました。

この本は、社会人になっても取引先の人と会う時プレゼンをする時

見返しているので買っておいて損はないかな、と感じます。

7. 自分の就活に迷ったらこの本

1年以上就活をしていると

どこからも内定をもらえなかったらどうしよう

不安になる気持ちは大きいでしょう。

しかし同時に、自分の就活これでいいのか?

卒業して、そのまま就職して死ぬまで働き続けるの?

また、内定が決まった人は、この内定先に就職していいのか?

自分の未来に対する不安も抱くのではないでしょうか?

私は内定した後、ずーっとずーっとこれで悩みました。

悩みすぎて、1人で逗子の海を見にいきました。(笑)

(悩んでいる人は海に行けば、何か解決できるのではないかと考えていた。

結果、何も決まらず絶望)

しかし、私の経験上、悩んでいる時は1人でどれだけ考えても答えは出ないと思います。

単純にそれは思考するためのデータが不足しているからです。

ならば、世界を広げるためにインプットするだけです。

その時に私の世界を広げてくれた本を4冊紹介します。

1. 20代に伝えたい50のこと

 

この本は作者の秋元祥治(@akimoto_gifu)さんが38歳になり、20代の自分自身に伝えたいことをまとめた本です。

この方は学生時代にG-netという、地域の中小企業へ学生の就職サポートを行う会社を立ち上げたそうです。

毎日がやりがいだらけだったというキラキラした一面もある一方で、何度も人生最大のピンチを経験してきたという人の

20代はこれをしておいた方がいいという言葉はパワーがあります。

今日から実践できる50のコトのうち、全てを実践できているわけではないですが

こうやって社会人やりながらもブログで発信するということを始めたのは紛れもなく、この本のおかげです。

就活どうしよう、自分の人生どうしようと迷っている人は読んでみると

心が晴れるんじゃないかな?と思います

 

2. 日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy

 

この本は芸人でもあり、経営者でもある厚切りジェイソンが書いています。

アメリカ人である厚切りジェイソンが48個の日本人の悩みに対してアメリカ人的に解決していく本です。

就活生の不安

仕事したくないんだけどどうしよう

学生のうちにするべきことは?

内定をもらったけど、まだ就職を続けるべき?

夢を追って失敗したらと思うと怖くなる

という就活生が不安に思うこともポジティブに回答してくれるので

自分の視野がいかに狭くて、日本だけのものだったのかと気付かせてくれました。

社会人になっても、会社でモヤモヤしたことがあるとこの本を開き、

ジェイソンに悩み相談しています。(笑)

日本で芸人やったり、IT企業の社長をやったりして、いろんな世界を見ているジェイソンだからこその考え方を知れる本だと思います。

 

3. 人生はワンチャンス!

 

これは本というより、犬の写真と人生が軽くなる偉人たちの名言が書いてあるだけのものです。

それ以上でもそれ以下でもないです。

ただ、人間が忘れがちな人生で大事なことを犬が教えてくれます。

私は就活で精神的に追い込まれた時に、この本をボーッと読んで大分救われました。

切り取りができる本なので、お気に入りのページは切り取って部屋の壁に貼ってあります。

犬好きな人はもちろん、犬が好きでない人も息抜きに寝る前に読んでみるといいと思います。

 

4. バカと付き合うな

 

この本は有名なので、一度は本屋に積まれているのを見たこともあるのではないでしょうか?

ホリエモンこと堀江貴文キングコング西野亮廣が世の中にいる28のバカについて、自らがバカにならないように、

またそういうバカがいない環境を選ぶことの重要性について書いてある本です。

バカという言葉はキツいかもしれないですが、この本では視野が狭く他人の価値観で生きている人たちを”バカ”と言っています。

自分にとって仕事とはなんなのか。

働く目的は何か。を考えずに周りがやっているからという理由で就活をしているだけだと、

この2人が言うような”バカ”になってしまいます。

そうならないようにどうしたらいいかも書いてるので、

自分の就活で、働くことへの迷いが生じたら一読することをオススメします。

 

8. まとめ

いかがでしたでしょうか?

内定カード欲しさに就活していたけど、全社から内定をもらったのはいいが、決められずに闇落ちした筆者

読んでおいて良かった!

もっと早く読んでおけば良かった、、、

社会人になった今でも使える本

という観点でオススメの就活本10冊を紹介してみました。

これらの本を参考に、自分が後悔しない就活になることを祈ってます!

それでは〜!

あかりんご
もしかしたらマッチャーでお会いするかもしれませんね!

女性にオススメAV

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

あかりんご

エロを科学するエロブロガー
東京理科大学卒のリケジョ
元脳科学研究者
女性がもっとエロを楽しむべき!
をモットーに女性目線のエロブログ運営中
セックス嫌いの経験から、セックスを好きになれるような情報を集めている

-女性の悩み, 就活

© 2025 Glamorous. Powered by AFFINGER5